木目金について

江戸時代初期に生まれ
 金属の色の違いを利用し
  木目状の文様を創り出す
日本独自の特殊な金属加工技術

「木目金(もくめがね)」は約400年前の江戸時代初期に生まれた金属加工の技法です。

何層もの金属を重ね合わせてから拡散接合で融着させた金属を金鎚で打ち延ばし、
鏨で彫りをいれたり捻り等を加え、木目状の模様を出す技法です。

湖鳥ではこの木目金を地金から工房内で製作し、
製品や製作体験に使用しています。

湖鳥店内では木目金を使った製品の販売を行っています。
品切れの際はお作りする事ができますが、木目金の木目柄は一点物となります。

PAGE TOP